Head like a rock spinning round and round
I found it in the hole sitting upside down
You point the finger at me
But I don't know believe
石のように固い頭がぐるぐると回ってる
しかも逆さまになってるのを穴の中で見つけたんだ
お前は俺を非難するけど
お前のことこそ信じないよ
Paint me a wish on a velvet sky
You demand the answers but I don't know why
In my mind, there is no time
よどみのない空に願いを描いてくれよ
すぐ答えを求めるお前の神経がわからない
俺の心の中じゃ、時間なんてもうないんだから
But the little things, they make me so happy
All I wanna do is live by the sea
Yeah, little things, they make me so happy
But it's good, yes it's good, it's good to be free
でもほんの小さなことで幸せになれるんだ
俺の唯一の望みは海辺に住むこと
ほんの小さなことで俺は幸せさ
だけどさ、いいもんだよ自由になるっていうのは
So what would you say if I said to you
It's not in what you say, it's in what you do
You point the finger at me
But I don't believe
お前はなんて返してくるかな
口ばっかりじゃなくてやってみろってって言ってやったら
また俺のせいにするが
信じちゃいないよ
Bring it on home to where we found
My head is like rock sitting upside down
In my mind, there is no time
この気持ちのまま帰ろうぜ
俺の石みたいな頭がひっくり返ってたあの場所へと
心ん中じゃもう時間切れなんだよ
But the little things make me so happy
All I wanna do is live by the sea
Yeah, little things make me so happy
But it's good, yes it's good, it's good to be free
でもほんの小さなことで幸せになれるんだ
俺の唯一の望みは海辺に住むこと
ほんの小さなことで俺は幸せさ
だけどさ、いいもんだよ自由になるっていうのは
Yeah, it's good
Yes, it's good
It's good to be free
なあいいもんだよ
そうさ良い感じだ
自由になるってことはね
~今回のポイント~
今回は
You point the finger at me
お前はまた俺のせいにする
から"point one's finger at ~"を取り上げます!
point one's finger at ~で「~を非難する・責める」の意味合いで使われます。
今回歌詞中ではpoint "the" finger at になっていますが、「非難する」の意味合いではpoint **one's** finger at ~で使うことが多いのでこの形で紹介します!
直訳すると「指をさす」ですが思い浮かべてほしいのは「犯人はお前だ!」の時の探偵の感じです(笑)
例文 e.g. Don't point your finger at me! It's your fault.
「私のせいにしないで!あなたが間違えたんでしょ。」
one's の部分に入るのは代名詞の所有格です。my, your, her, his, ourなどですね!
詳しくは
You're Going To Lose That Girl (恋のアドバイス) / The Beatles 歌詞・和訳 - Like High Flying Birds
で紹介していますのでチェックしてみてください!
ちなみにTOEICでよく出てくるのは
point at ~ 「(物理的に)指をさす」
"The woman is pointing at a screen." 「女性はスクリーンを指さしている」なのでこちらもぜひ確認!
~余談~
Noelさんがソロでライブを回り始めたころのオープニングの曲でした。
最初セットリストを見たときはこの曲で幕開け??とイメージが沸きませんでしたが、ライブで聴いたこの曲はアコースティックで深みのある曲調でノエルらしいオープニングだなーと選曲センスに感心してしまいました。
もしかしたらソロになることとタイトル(it's good to be free)を重ねていたのかもしれませんが笑