Bye bye my friend, I'm leaving
I'm gonna feast on the stars in the sky
And while I'll be gone, don't stop dreaming
And don't be sad and don't cry
もう行かなきゃいけないからさよならを言うよ
あの空に浮かぶ星のように楽しんでくるつもりさ
いなくなることになるけど、夢を追いかけ続けてくれ
悲しんだり、泣いたりしないでくれ
'Cause lazy days and sunny rays will guide me
Back home to where I belong
If God gives me grace, then he will find me a space
And I hope I'll be singing this song
怠けていた日々やそんな日々を照らしていた陽の光が俺を導いてくれるから
俺がそもそもいた場所へと
神に優しさってものがあるなら、俺のために場所を開けておいてくれるだろうか
そしてそこでこの歌を歌い続けよう
Don't stop being happy
Don't stop your clapping
Don't stop your laughing
Take a piece of life
It's alright, hold back the night
幸せであってくれ
素晴らしいと思う事に素直であってくれ
笑顔であってくれ
普通の日々を過ごして欲しい
あの夜のことは心の奥底に留めておいてくれて構わないよ
'Cause lazy days and sunny rays will guide me
Back home to where I belong
If God gives me grace, then he will find me a space
And I hope I'll be singing this song
怠けていた日々やそんな日々を照らしていた陽の光が俺を導いてくれるから
俺がそもそもいた場所へと
神に優しさってものがあるなら、俺のために場所を開けておいてくれるだろうか
そしてそこでこの歌を歌い続けよう
Don't stop being happy
Don't stop your clapping
Don't stop your laughing
Take a piece of life
It's alright, hold back the night
幸せであってくれ
素晴らしいと思う事に素直であってくれ
笑顔であってくれ
普通の日々を過ごして欲しい
あの夜のことは心の奥底に留めておいてくれて構わないよ
From time to time, though we're whole worlds apart
You will still hold a groove in my heart
From time to time, we will fall side by side
You still have that look in your eye
時に離れ離れになってしまうけれど
俺のメロディーを忘れることはないはずさ
一緒にいたとしても辛い場面に遭遇するかもしれない
そんな時でも希望の眼差しをもっていてくれ
Don't stop being happy
Don't stop your clapping
Don't stop your laughing...
幸せであってくれ
素晴らしいと思うことに素直であってくれ
笑顔であってくれ
Take a piece of life
It's alright to hold back the night
It's alright to hold back the night
It's alright to hold back the night
普通の日々を過ごして欲しい
あの夜のことは心の奥にしまっておいてくれて構わないからさ
今回のポイント!
If God gives me grace, then he will find me a space
<神に優しさってものがあるなら、俺のために場所を開けておいてくれるだろうか>
上記の文章から
find 人 ~
人に~を見つける
を取り上げます!
find=見つける、と覚えていると
My wife always finds me my key.
この文章困っちゃいます。。。見つけたのは私?鍵?
ということで、
find の後ろに 人 物 の順番で単語が置かれていたら
「あー、その人に物を見つけてあげたんだな~」
と捉えてあげてください!!
ですので先ほどの文は、
「私の奥さんはいつも(私に)鍵を見つけてくれる」
(自分の失くしものは他の人に見てもらうとすぐ見つかったりしません??)
になります。
他にも
give 人 物 で「人に物を上げる」
buy 人 物 で「人に物を買ってあげる」
等があります。
今回のまとめ!
find 人 物
で人に物を見つけてあげる。
giveやbuyも間に人を置ける!!
<余談>
さてさて、この曲なんでもコロナにより自宅整理をしたノエルさんのお家から発見されたデモだそうで、ロックダウンや緊急事態宣言の最中突如リリースされました。ただ、oasis名義だったもので・・・弟さん怒ってましたよ(笑)なんでも自分が歌っていてボーンヘッドがギター弾いてるものにしろとか。デモは基本兄貴が歌ってるじゃないですか・・・許したって下さいリアムさん・・でもそんな感じで反応しちゃう弟が可愛いです(笑)
何はともあれoasisからの新曲となったわけですが、実はこの曲昔インターネット上にサウンドチェックを録音したもので待っていた中で聴くとのできた”Bye Bye My Family”という曲のアレンジ替えされたものでした。
じつはこれをノエルさん自身も認知しているみたいで曲を発表する際にツイッターで
As far as I'm aware there is only one version of this tune "out there" from an Oasis soundcheck in Hong Kong about 15 years ago?
"知ってる限りじゃ、この曲の”出回っている”唯一のバージョンは15年前のオアシスのホンコンでのサウンドチェックのものだけじゃないか”
I'm not sure whether the sound check version pre dates the demo as there's no date on the cd.
"サウンドチェックの音源がこのデモより前なのかどうかはCDに日付がないからわからないけどな”
⇒ちなみにasが接続詞でbecauseの意味合いで使われています。
I know some of you love this tune so we thought we'd put it "out there" for you to enjoy/argue over.
"(サウンドチェック)あれが好きなやつがいるのも知ってるから今回は”正式に”リリースしようと思ったんだ、楽しんだり、こうじゃないって意見を言えるようにね”
とおっしゃっていました。(兄貴なんて優しいんでしょう。今回のデモもBye Bye My Familyも好きですよ(笑))
と背景をなぞったらここからが実は本題。
この曲がリリースされた際に、僕はノエルのツイッターの英文も見たうえで幾つかこの件に関するニュースも見ました。するとこの部分の和訳(もしくは和訳した上での記事の中身)が”みつけたCD(今回のデモのこと)に日付はなく(この曲は)15年位前に香港のサウンドチェックで録音したものだと思う。”という旨で記事にされていました。
混乱しそうですがあくまでサウンドチェックが香港なのであって今回のデモに関しては兄貴は”そのサウンドチェックより前にレコーディングされたかどうかわからない=いつレコーディングされたか定かではない”と言っています。
細かいですね(笑)でも間違いをどうこう言いたいわけではなくて一連の流れから感じたことは
和訳をする際の背景知識は大事
だという事です。
今回もリークしてしまった曲の存在を知っているから僕は和訳に違和感を覚えただけであって存在を知らなければ読み過ごしていたと思います。
改めてすごく勉強になった出来事でした。頑張ります(笑)
しかし、兄貴これこの状況に合わせて歌詞変えてません??(笑)
ぴったりのいい曲ですね。
皆さん体調に気を付けて、そして、
don't stop your laughing